カテゴリ:駄菓子を懐かしむ の記事リスト(エントリー順)

- 港常(みなつね)のあんずボー 【2009/06/22】
- 港常のみつあんず 【2009/06/11】
- なつかしいボンタンアメ 【2009/06/08】
- ナマイ商店のすもも漬 【2009/06/03】
- モロッコヨーグル 【2009/06/02】
| |
港常(みなつね)のあんずボー

2009/06/22 (Mon)
蒸し暑くなってきましたねぇ。何かしてても不快感、何かせずとも不快感・・・。
とりあえず、アイスでも買ってこようかな・・・。
そういえば、冷凍庫にこの前買った
『あんずボー』が残っていたんだ(o^▽^o)ノ
・・・ということで、以前みつあんずのお話をしましたが、
同じメーカーである、港常(みなつね)のあんずボーについて書きます。
食の好みは千差万別。私は凍らせてしか食べたことがありません。

全長15㎝程度ですかね。凍らせたので表面に霜が付いてます。

開封前のあんずボー

開封後のあんずボー
凍結させると、マジックカットといえども中々封が切れずヤキモキ。
ハサミを使うことをお薦めします^^シャーベット状になってますね。
口に入れるとすぐに酸味が広がります。嫌な酸味ではないですね。
徐々にあんずの甘みや果肉が、コラボしてすっきりとした味わいに
なります。

あまり体には良くなさそうな原材料ですが、美味しく懐かしいです。
ふと、ビックリマンチョコのシャーマンカーンをドブに落としたことを
思い出してしまう味でしたorz

1箱20本入 あんずボー
港常のみつあんず

2009/06/11 (Thu)
今日は現実逃避でまた駄菓子を懐かしみます^^昔のことを思い出していると幸せな気分になれる・・・。(おい、大丈夫か!?)
え~、さて、今回のなつかし駄菓子は、
港常の【みつあんず】です。
港常(みなつね)とは、台東区西浅草にある、あんず専門の加工メーカーです。
大正4年創業の老舗中の老舗です。あんず一筋というのは凄いですね。
【みつあんず】の他にも【あんずボー】が有名。
全国でも、あんずの駄菓子を作っているのは港常だけという、マイクロソフト社も
驚きの業界シェアです^^
これらの商品は関東のみで販売しているため、その他の地方の方から、すると
『どこが、なつかしいんじゃい!見たこともないわ!』
と、突っ込みを入れられそうですが、幼少期に関東にお住まいの方なら、
なつかしの駄菓子であると共感頂けるはずです。
因みに、関東限定販売だったことなど、その当時知る由もありませんけどね^^
↑例えで言うなら、ミキプルーンを小さくした様な感じで、味は最初口に入れると、
酸味(若干プルーンぽい味)が広がり、酸っぱいですが、すぐに、蜂蜜の甘みで、
口の中が中和され、絶妙な味になります。好き嫌いが別れる味かもしれませんね。
今や24時間いつでもネット上で買い物ができて、駄菓子も気楽に
大人買いできる時代ですから、懐かしんだ方も、そうでない方も
機会があれば、味わってみてくださいね~。


なつかしいボンタンアメ

2009/06/08 (Mon)
30代だと共感できると思うけど、今日はなつかしの駄菓子を1つ。
【南国特産 ボンタンアメ】
私はこれを見ると何故か奥歯が痛みます・・・。
別にこれを食べて、虫歯になったわけではありません^^
何故かというと、この子と出会う前は、良くキャラメルちゃんを
食べていたのです。
よーく噛み噛みした結果、な、なんと、奥歯の銀歯が2つも
一緒に取れてしまい大惨事に・・・。
『ガリガリガリ(銀歯を噛む音)クチャクチャ(キャラメルが虫歯に侵入する音)
ひ、ひぇ~(虫歯に甘いキャラメルが到達して詰まった時の声^^)』
とボンタンアメとは話しが大分反れましたが、
その日以来、現在に至るまで、キャラメル恐怖症になり、その代わりで、
このなつかしのボンタンアメを食べるようになったと言うわけです^^
因みに、ミルキーでも銀歯がとれたことありますが、ボンタンアメでは、ありません♪

↑パッケージは何となく貫禄がありつつ、配色も素敵です。

↑中を開けると1つ1つオブラートに包まれたボンタンアメが、お待ちかねです。
食感はやわらかく、駄菓子の餅(※1)っていう食べ物と似ています。
甘さも控えめで、キャラメルのように後味が残ることはありません。
プリングルスのような止まらなくなる中毒性もあります。
※1、これが餅です。あーこれかーって思ったでしょ?

最近、駄菓子には癒し効果もあるような気がする今日この頃です♪
ナマイ商店のすもも漬

2009/06/03 (Wed)
懐かしいなぁ、駄菓子屋で、100円、200円持って、お菓子食べて、ゲームして、ガチャガチャやって、
これ買って家に帰りました。
そして、良く覚えているのは、すもも漬を
買って帰ると必ず母親が怪訝そうな顔をしながら、
『そんなものばっか食べてると死んじゃうよ!』
とよく言ってました。
子供に向かって死んじゃうよ!とは酷すぎる・・・。
そんなものを販売している企業が訴えられるって^^
企業と言えば、最近知ったのですが、この『すもも漬』を
製造している会社は、なんと複数あるのです。
メジャーどころは、ナマイ商店と光徳食品のもの。
どちらが本家かは知りませんが、私が昔から馴染みが
あるのは、ナマイ商店のものでした。
光徳食品のすもも漬は食べたことがないので今度、
チャレンジしてみます^^

↑これが、ナマイ商店のすもも漬。
常温でも良し。
冷やしても良し。
凍らせても良し。
大人買いして幅広く楽しめます♪
ストローを使うのがマナーです。

↑昔と変わらず、すもも漬は2個
味の染み渡り方、歯ごたえとも絶妙です。
一度ご賞味あれ。
・・・でも、正直、子供には食べさせたくない商品だね^^
掲示板始めました!お気軽・ご自由に利用してください。
⇒スパムの輩をさらしちゃえBBS





モロッコヨーグル

2009/06/02 (Tue)
同年代の方なら、小さい時1度は食べたことがあるのではないでしょうか?私はこの商品名は全く覚えてもおりませんでしたが、
『モロッコヨーグル』
という商品らしいです^^
私の子供も随分大きくなって、最近ではお菓子真っ盛りの
年頃になってしまいました。
子供の虫歯には細心の注意を払いつつ、自分も久しぶりに懐かしい
駄菓子が食べたく、何種類も大人買いしてしまいました・・・。
子供達も、いつもは、
『パパ怒るから嫌い!』
とだんだん懐かなくなってきていますが、
どっさり駄菓子が到着してそれを見つけたときには豹変。
『パパの事好きだから一緒に食べたいな』
おまいら、菓子食いたいだけやろ~!
何だかんだで一緒に食べてる自分は甘いですが^^

モロッコフレッシュヨーグル
確か初めて食べたのは、幼稚園ぐらいの時かなぁ。
当時はこれが、ヨーグルトだと思っていました^^
改めて食べると、舌触りがザラザラとした粉菓子ですね。
間違ってもヨーグルトとは間違いません。
懐かしさがこみ上げてくる味です。

蓋の裏に、あたり・はずれのくじが付いているのも
当時は魅力でした(通販だとあたりは交換してくれない)
この木のスプーンにも独特の趣を感じます。
掲示板始めました!お気軽・ご自由に利用してください。
⇒スパムの輩をさらしちゃえBBS





| HOME |