スポンサーサイト

--/--/-- (--)
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【架空請求詐欺】もしもあなたの携帯に架空請求の自動音声がのこっていたらどうする?

2016/07/04 (Mon)
「これは米内国歳入庁(IRS)からの最後通告です。この電話の本来の目的は、あなたに対する税金詐欺の告発状をIRSが受け取ったと知らせることです。この件が連邦裁判所に送られるか、あなたが逮捕される前に、すぐに電話を下さい」
初めて「iPhone(アイフォーン)」に自動音声の電話がかかってきた時、筆者はそれを無視した。2回目には、知らないうちにマーサ・スチュワートの商品をカードで購入したかもしれないと本気で心配になった。3回目、4回目、そして10回目には、ならず者の詐欺師たちが私につきまとうのに怒りが爆発した。
引用元:BLOGOS

こんな詐欺もあるのですね。
最近東京都内でも自動音声の詐欺が頻繁に起こっているそうです。
これから日本でも全国各地で流行ってきそうな手口ですね。
詐欺業者からすれば、迷惑メールと同様にファーストコンタクトを省けるという
ことが非常に効率的でしょう。
迷惑メールなどは、返信したり連絡を取ってくる人は詐欺業者からすれば、
カモネギですから、あとはうまくいいくるめて以下に素早く支払ってもらえるか?
どこまで絞っていけるかというのがセオリーでしょう。
「電話に出るときは名前を名乗りなさい!」
そんな風に昭和の時代は親から教わってきた電話ですが、
いまや知らない番号はでないということが正解でしょう。
だいたいがワン切りか、伝言も残さないガチャ切りです。
しかし、それが自動音声で留守電が残るようなことがあったら
あなたはどういう行動を取るでしょう。
詐欺=ガチャ切りという先入観がついていると、
留守電にまでしっかり伝言が残っているだけで正当な
伝言ではないかという補正を脳がおこなうこともありえます。
そうかんがえると、決して他人事ではないことが分かります。
何よりも、詐欺に騙されないためには
1に冷静、
2に情報、
3、4はなくて、
5に放置です。
詐欺でも少額訴訟など本当の裁判を絡めてきた場合は、
行動することが大切になりますが、この方法は業者にとって
あまりにもリスキーなのでめったにありません。
ハイテクなスマートフォンは便利ですが、詐欺師達は
このスマホの便利な機能をどう詐欺につかえるかなど
必死に考えていることでしょう。
便利な反面、重要な情報がスマホにはたまりがちです。
情報が漏洩してしまわないように、スマホ利用に関する
リテラシーも向上させておきたいところです。
図解・なぜ、詐欺師の話に耳を傾けてしまうのか?


▼成功する自己破産

24時間メール相談可
来所不要で相談OK

07/03のツイートまとめ≪ | HOME | ≫07/02のツイートまとめ
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)