スポンサーサイト

--/--/-- (--)
新しい記事を書く事で広告が消せます。
架空請求に守秘義務はない!コンビニでの電子マネー購入は要注意!

2017/03/12 (Sun)
男性が相手に連絡したところ「料金を支払わない場合は裁判となり高額な料金を払うことになる。電子マネーで支払ってほしい。守秘義務があるので、店員には余計なことを言わないように」などと言われたという。
男性は同市のコンビニエンスストアで電子マネー約44万円分を購入、利用するのに必要な番号を相手に伝えた。

詐欺業者も考えてきてますね。
最近のコンビニ店員の阻止で業者もやきもきしているのでしょう。
守秘義務があるから店員にいわないようにってなかなかうまい言い回しです^^
でも思うんですよね。
よっぽどの重課金ユーザーでもなければ、
コンビニで数十万円の電子マネーを購入するというのは
不自然であると考えた方がいいです。
たしかに詐欺あっていないひとが店員にいちいち購入について
口を挟まれるのはめんどいと思う人もいるでしょう。
しかし最近の被害額を見れば、コンビニマニュアルには必須にして欲しい
とおもえるのが電子マネーなどの対応です。

割引クーポンの転売防止なんて言うみみっちい背策をするよりも
コンビニはこういう電子マネーで莫大な資金が裏社会へ移行されることを
もっと企業の社会的責任として防ぐ事に貢献して欲しいものです。
今の状態ですと、店員の個人的な能力にゆだねられている状態です。
銀行業界のようにふりこめ詐欺対策が徹底しにくいという事も問題でしょう。
図解・なぜ、詐欺師の話に耳を傾けてしまうのか?

2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

エンジン音を架空請求の音声にしてみた?!やっていることがくだらなくて好き。≪ | HOME | ≫3.11と検索して10円寄付に参加。ヤフー募金も結構利用してます。
コメントフォーム

この記事へのトラックバック

この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
エンジン音を架空請求の音声にしてみた?!やっていることがくだらなくて好き。≪ | HOME | ≫3.11と検索して10円寄付に参加。ヤフー募金も結構利用してます。